CAの内定が出にくい人の特徴(その3)

公開日:2025年2月6日

エアライン就活に関する知識やノウハウがあれば内定が取れると考えている人

 

CAの内定が出にくい人の特徴とその理由を挙げ、そうした人に向けたエアライン就活対策についてお話しします。

今回は(その3)です。

 

CAの内定が出にくい人の特徴

(その3)エアライン就活に関する知識やノウハウがあれば内定が取れると考えている人

エアライン就活対策として弊会は、以下の3ステップで進めていきます。

①CA・GS(グランドスタッフ)選考への臨み方、情報や知識、ノウハウ、準備方法を学ぶ。

②学んだことを正しく理解する。

③理解したことを、ESの作成や面接選考などで的確にアウトプット(実践)できるようにする。

この3ステップのうち、①②を行えば、CAの内定が獲得できると考えている人です。

 

CAの内定が出にくい理由

CAやGSの内定を獲得するためにエアライン就活に関する知識や情報、ノウハウの多くを学び、正しく理解することは大切です。ただ、そうした知識やノウハウの理解だけでは足りません。

頭の中では何をすべきか、どう答えるかが分かっていても、例えば、緊張しやすい面接選考の本番で、面接官に伝わるようにアウトプット(実践)できなければ、意味がないからです。

ここでいう「アウトプットができる」とは、質問に対する回答の正確さだけではありません。面接官に与える印象面や、その回答内容が本音であるか、表情や声量、声のトーンや話し方など、面接官にその真意が伝わるようアウトプット(実践)できるようにならないとといけません。

 

改善点

そこで、①②で理解したことを、的確にアウトプットできるようになるまで、面接対策であれば、何度も何度も「模擬面接+細かいフィードバック」を受けて必要な修正を加え、本番では自信をもって臨めるだけの準備をしていきます。

模擬面接は、本人にも負荷がかかり大変ですが、頑張ったら頑張っただけ、必ず面接力は向上すると信じて臨んで欲しいです。

 

次回は、その4「エアライン就活において自分の殻を破れない人」をとりあげます。

 

◇      ◇      ◇

 

エアラインに関するお問い合せやご質問に対して、メールで回答いたします。

 

また、弊会の「エアライン講座」や「エアラインテキスト」に関するお問い合せやご質問に対して、メールでの回答や「無料相談」(Zoomによるオンライン面談)を承っております。

 

「メールによる回答」をご希望の方

ホームページの「お問合せ&お申込みフォーム」の「お問合せ&ご質問」の「あり」にマークすると、質問を入力する画面が表示されます。お気軽にお問合せください。

 

「無料相談」をご希望の方

ホームページの「お問合せ&お申込みフォーム」からお申込みください。お申込み後にオンライン面談のご都合のよい日時をおたずねするメールをお送りします。

 

ホームページの「お問合せ&お申込みフォーム」はこちらから。

https://shinjuku-airlinesupport.com/contact

 

© 2020 新宿エアライン就活研究会

PAGE TOP