【エアライン面接対策】回答手法⑤質問の意図を把握する

公開日:2025年7月23日

面接官から質問がきたら(その1)

 

CA・GS(グランドスタッフ)の面接での回答テクニックを分かりやすく解説します。

面接官からの質問に対して、正確に、過不足なく回答するにはコツがあります。

どのような頭の働かせ方をしていけばよいか、面接選考への臨み方から回答に至るまでの手順を複数回にわたり取り上げます。

第5回は「質問の意図を把握する」です。

 

エアライン面接での回答手順

 

1.エアライン面接の臨み方

①面接官視点で臨む

②面接官との関係構築を意識する

③面接での質疑応答の流れが大切

④面接官を観察する

 

2.面接官から質問がきたら

⑤質問の意図を把握する

⑥質問の意図別の引出しを選ぶ

 

3.質問に回答する

⑦回答する文章構成を意識する

⑧採用側視点で判断する

⑨前向きな内容・表現を用いる

⑩回答の最後のしめに留意する

 

2.面接官から質問がきたら

 

⑤質問の意図を把握する

面接選考での質問には、採用側の「質問の意図」があります。

 

採用側の「質問の意図」とは、その質問を出題する採用側の理由(意図)のことで、その質問から、面接官が知りたいその受験生に関することをいいます。

 

エアラインのグループ面接の場合、3人の受験生に対して面接時間は入退室を含めて25分程度が一般的で、1人の受験生が回答できる総時間は7分程度です。

 

その場合、質問数は多くて6問程度となり、その限られた質問数で、面接官は、評価項目ごとに点数を付けなくてはなりません。

 

その意味でも、特にグループ面接では、面接官の興味本位の質問はしづらく、なぜ、その質問をするのか、すなわち、意図性のある質問をするのです。

 

そこで、面接官側の「質問の意図」を捉えたうえで回答していけば、質問と回答内容とにずれがなくなり、面接評価の失点を防ぐことにつながります。

 

また、何を回答すればよいか困ったときには、面接官の「質問の意図」を考えていけば、回答内容に至ります。

 

面接選考での質問は、面接官が自由に決められます。そのため、質問ごとにどう答えるか準備をしようにも、質問は千差万別であるため、そのすべてを準備することは困難です。

 

そこで、「質問の意図」単位で回答内容を準備していくと効率よく面接対策ができるだけでなく、受験生による一方的な回答でなくなり、面接官との会話のキャッチボールにもつながります。

 

ここで一例を挙げて説明します。

 

例えば、面接官から以下のような質問を受けたとします。

 

「あなたは、周囲の友人からどんな人だと言われますか?」

「あなたを動物にたとえると何ですか?」

「あなたを色にたとえたら何ですか?」

「あなたを漢字一文字で表すと何ですか?」

 

こうした質問の回答を一つひとつ準備するのは大変です。そこで、採用側の「質問の意図」は何かを捉えていきます。

 

上記の4つの「質問の意図」はすべてその受験生の「人間性(性格・タイプ)」が知りたい質問です。

 

「質問の意図」は、「人間性」だと分かれば、「人間性」の質問に対して、事前に何をテーマに答えていくかを考えていきます。

 

例えば、よく周囲から「誠実な人」と言われるのであれば、「誠実」をテーマにして、同じ「人間性(性格・タイプ)」の「質問の意図」の回答内容を整理します。

 

すなわち、「誠実な動物」は何かを考えて、「誠実な動物=忠犬ハチ公」から、「秋田犬」にしようとか、「誠実さを表す色=気持ちを落ち着かせる澄んだ色」から、「青」にしようという具合に事前に決めてしまいます。「漢字一文字」であれば、「誠実」の「誠」としてもよいでしょう。

 

このように、「人間性」の「質問の意図」には、「誠実」をテーマに答えていくと事前に決めておくことで、「動物にたとえたら」、「色にたとえたら」といった変化球系の質問の場合では、「誠実な動物」「誠実さを表す色は」と事前に整理します。

 

面接官からの質問を受けたら、まず「質問の意図」は何かを捉え、「質問の意図」ごとに準備しているテーマで答えていくようにします。

 

次回は、面接での回答テクニック⑥「質問の意図別の引出しを選ぶ」です。

 

◇      ◇      ◇

 

エアラインに関するお問い合せやご質問に対して、メールで回答いたします。

 

また、弊会の「エアライン講座」や「エアラインテキスト」に関するお問い合せやご質問に対して、メールでの回答や「無料相談」(Zoomによるオンライン面談)を承っております。

 

「メールによる回答」をご希望の方

ホームページの「お問合せ&お申込みフォーム」の「お問合せ&ご質問」の「あり」にマークすると、質問を入力する画面が表示されます。お気軽にお問合せください。

 

「無料相談」をご希望の方

ホームページの「お問合せ&お申込みフォーム」からお申込みください。お申込み後にオンライン面談のご都合のよい日時をおたずねするメールをお送りします。

 

ホームページの「お問合せ&お申込みフォーム」はこちらから。

https://shinjuku-airlinesupport.com/contact

 

© 2020 新宿エアライン就活研究会

PAGE TOP